『 そうだ、熊野本宮大社 行こう。。。 』
2015/11/29 (Sun) 23:55
○○さぁ~~ん、、
10月は神無月だから、
神社に行っても神様いないよ~(笑)
全国の神様は出雲大社に集合して、
酒盛りして会議中なんだよ(笑)
えーーーぇ⁈ そうなんだぁ~~、、、
じゃぁ、神様に逢えないんだ。。。
覗き込んでも空っぽなんだ(^^ゞ?
熊野三山を巡る予定の私を茶化す友人(笑)
10月は和暦で『神無月』
旧暦での言い伝えがあり日本中の神様が出雲大社へ
集合し、会議が行われる月なんだとか
人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事
などを神議り(かむはかり)にかけて決められるといわれ
ているんですって
目には見えない縁を結ぶ会議が行われるのですね
その月を出雲地方では『神在月』と言うんだとか。。。
旧暦だからね、、神様はいつ頃お出掛けるのかな?
な~んて、、調べると…
今年は11月21日~28日まで全国不在らしい(笑)
それなら、何とか大丈夫よね~♪ とか思いながら
びゅ~~ん。。。びゅ~~~ん…と天を舞い、
各地から自慢の地酒を持ち寄り?集結する神様の姿を
想像する、いやぁ~この歳になると足腰が~とでも会話
してるのかな?
なんて思うと何だか可笑しい(^^ゞ←罰当たり者ぉ(^^;)

さて、高野山から熊野古道方面へ移動する為に
今回は期間限定で運航しているアクセスバスを利用。
一般的な交通機関を駆使すると、何度も乗り継ぎで…
しかも、6時間位掛かるのが、途中の龍神温泉で1時間
休憩があり、それでも4時間弱で熊野本宮へ直通で行け
るからね、これを利用しない訳にはいきません(笑)
運賃も4000円なんて破格な金額ですよね?
あまり知れ渡っていないらしく、利用者さんが少ないん
だとか。。。
これ、勿体ないなぁ~って思いました
事前に乗車チケットを購入する為、高野山の案内所へ
係のオジサンとしばしお話をして情報をキャッチ♪
次から次へと訪れる観光客への対応がとても忙しそうで
お話しながら私もパンフレットを手渡したりと余計な
お手伝いをしてみたり(笑)
で、オジサンとも妙に打ち解けてしまいました
またおいでね^^
冬は空いていて良いよ♪
はい^^ 必ずまた来ますね
ありがとうございます(*^^*)
とは…言ったものの…
冬はね…北海道も厳しいからなぁ~
なんてね、またまた罰当たりですよね、、私(^^;)
早朝のバス停へ向かうと…
同じ宿に泊まっていた女性が立っていました♪
これも、ご縁なのですね~兵庫県からの一人旅のようで
この後、熊野本宮をご一緒する事になりました^^
多くを語らずも、何故か打ち解けあえるのが一人旅同士の
良いところでもあるんです♪
高野龍神スカイラインを走るバスの車窓からは、
北海道にはない山岳地帯の景色が絶景!!圧観で感動♪
早朝には幻想的な雲海が拝めるんだとか。。。
移動中に仮眠して体力を温存する計画でしたが、、
もうね、この景色にやられちゃいました(笑)
今度は、絶対に早朝の雲海を見に来ようと…(^^ゞ
そして、お昼過ぎに到着したのが憧れの熊野本宮大社♪
私の熊野めぐりはここから始める事とします。
初日は、
移動時間も長かったので古道歩きは明日として…と、
本宮大社と大斎原をテクテクと散策する事にしました

第一鳥居をくぐると

杉木立のなかの石段へ

158段の石段を登りきると、正面に神門
左手には礼殿があります

神門をくぐると、檜皮葺きの古色蒼然とした社殿が
向かって左から第一殿・第二殿の相殿(あいどの)、
第三殿、第四殿と3棟並んでいます
残念ながら、ここから先は撮影禁止なんだとか…
神門の先の中央が第三殿 本社になります

ここ、本宮大社から歩いて程近くの大斎原へ向かいます
ドーーーンと大きな鳥居がそびえ立っていました
ここが熊野本宮大社が明治22年の大水害で流される前の
旧社地です。

そぅそぅ、、余談ですが礼殿の手前には、
八咫烏が乗っかった黒いポストが妙に可愛らしのです
よ~~く観ると…リアルに足が3本。。。
私ね、この3本足を観てからと言うもの、、、
見掛るカラスの足に妙に目が行く様になっちゃったのね
ヒョットして…足、3本ないだろうか?? って(笑)
翌日は、念願の熊野古道を散策予定なので、
この日は宿泊先の川湯温泉へと早めに向かいました
~♪ ランキングに参加中 ♪~
= 共感してもらえたらポチッとしてくれると励みになります^^ =
↓ここで現在のランキングを確認出来ます↓

只今の順位 は こちら

只今の順位 は こちら


blogramランキング参加中!只今の順位はこちらをクリック
= 1日1回 ポチッとしてくれると励みになります^^ =
10月は神無月だから、
神社に行っても神様いないよ~(笑)
全国の神様は出雲大社に集合して、
酒盛りして会議中なんだよ(笑)
えーーーぇ⁈ そうなんだぁ~~、、、
じゃぁ、神様に逢えないんだ。。。
覗き込んでも空っぽなんだ(^^ゞ?
熊野三山を巡る予定の私を茶化す友人(笑)
10月は和暦で『神無月』
旧暦での言い伝えがあり日本中の神様が出雲大社へ
集合し、会議が行われる月なんだとか
人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事
などを神議り(かむはかり)にかけて決められるといわれ
ているんですって
目には見えない縁を結ぶ会議が行われるのですね
その月を出雲地方では『神在月』と言うんだとか。。。
旧暦だからね、、神様はいつ頃お出掛けるのかな?
な~んて、、調べると…
今年は11月21日~28日まで全国不在らしい(笑)
それなら、何とか大丈夫よね~♪ とか思いながら
びゅ~~ん。。。びゅ~~~ん…と天を舞い、
各地から自慢の地酒を持ち寄り?集結する神様の姿を
想像する、いやぁ~この歳になると足腰が~とでも会話
してるのかな?
なんて思うと何だか可笑しい(^^ゞ←罰当たり者ぉ(^^;)

さて、高野山から熊野古道方面へ移動する為に
今回は期間限定で運航しているアクセスバスを利用。
一般的な交通機関を駆使すると、何度も乗り継ぎで…
しかも、6時間位掛かるのが、途中の龍神温泉で1時間
休憩があり、それでも4時間弱で熊野本宮へ直通で行け
るからね、これを利用しない訳にはいきません(笑)
運賃も4000円なんて破格な金額ですよね?
あまり知れ渡っていないらしく、利用者さんが少ないん
だとか。。。
これ、勿体ないなぁ~って思いました
事前に乗車チケットを購入する為、高野山の案内所へ
係のオジサンとしばしお話をして情報をキャッチ♪
次から次へと訪れる観光客への対応がとても忙しそうで
お話しながら私もパンフレットを手渡したりと余計な
お手伝いをしてみたり(笑)
で、オジサンとも妙に打ち解けてしまいました
またおいでね^^
冬は空いていて良いよ♪
はい^^ 必ずまた来ますね
ありがとうございます(*^^*)
とは…言ったものの…
冬はね…北海道も厳しいからなぁ~
なんてね、またまた罰当たりですよね、、私(^^;)
早朝のバス停へ向かうと…
同じ宿に泊まっていた女性が立っていました♪
これも、ご縁なのですね~兵庫県からの一人旅のようで
この後、熊野本宮をご一緒する事になりました^^
多くを語らずも、何故か打ち解けあえるのが一人旅同士の
良いところでもあるんです♪
高野龍神スカイラインを走るバスの車窓からは、
北海道にはない山岳地帯の景色が絶景!!圧観で感動♪
早朝には幻想的な雲海が拝めるんだとか。。。
移動中に仮眠して体力を温存する計画でしたが、、
もうね、この景色にやられちゃいました(笑)
今度は、絶対に早朝の雲海を見に来ようと…(^^ゞ
そして、お昼過ぎに到着したのが憧れの熊野本宮大社♪
私の熊野めぐりはここから始める事とします。
初日は、
移動時間も長かったので古道歩きは明日として…と、
本宮大社と大斎原をテクテクと散策する事にしました

第一鳥居をくぐると

杉木立のなかの石段へ

158段の石段を登りきると、正面に神門
左手には礼殿があります

神門をくぐると、檜皮葺きの古色蒼然とした社殿が
向かって左から第一殿・第二殿の相殿(あいどの)、
第三殿、第四殿と3棟並んでいます
残念ながら、ここから先は撮影禁止なんだとか…
神門の先の中央が第三殿 本社になります

ここ、本宮大社から歩いて程近くの大斎原へ向かいます
ドーーーンと大きな鳥居がそびえ立っていました
ここが熊野本宮大社が明治22年の大水害で流される前の
旧社地です。

そぅそぅ、、余談ですが礼殿の手前には、
八咫烏が乗っかった黒いポストが妙に可愛らしのです
よ~~く観ると…リアルに足が3本。。。
私ね、この3本足を観てからと言うもの、、、
見掛るカラスの足に妙に目が行く様になっちゃったのね
ヒョットして…足、3本ないだろうか?? って(笑)
翌日は、念願の熊野古道を散策予定なので、
この日は宿泊先の川湯温泉へと早めに向かいました
~♪ ランキングに参加中 ♪~
= 共感してもらえたらポチッとしてくれると励みになります^^ =
↓ここで現在のランキングを確認出来ます↓






blogramランキング参加中!只今の順位はこちらをクリック
= 1日1回 ポチッとしてくれると励みになります^^ =
スポンサーサイト